BLOG

日報ブログ

不動産テックEXPOの振り返り

芳賀和樹(振り返り) 2024.09.15

登壇したことと、今かんじていること

2024年9月12日(木)第5回JAPAN BULUD OSAKA -建築の先端技術展- 内の「不動産テックEXPO大阪」で日報についての講演を行いました。
話した内容は、なぜ日報を書いているのか、どのようにすれば続けられるのか、どうすれば社員がやってくれるのかなどを中心に話しました。また、テックEXPOなので、今まで使ったことがあるツールや、現在使っているツールなども合わせて伝えました。そして、世の中の大半の人が文章を書くことが苦手だと思っている私ですが、実際のところ私も苦手です。しかし、よくよく考えてみるとYouTubeなどの動画を毎日やるより、よっぽどはじめやすいと私は思います。理由は、今すぐできること、もうひとつは、文字を書くことに慣れているからです。なぜなら子供のころから書いているからです。小学校、いや、幼稚園の頃から書くことは行っていますが「動画を撮る」、この作業はやって来なかったと思います。ですので実は、ご自身が思っているより文章は書けるんです。

 

そして、その文章はなるべくそのままが良いと思います。文章にはその人、その人の癖があって、特徴があります。その人「らしさ」が出るからおもしろいのです。そして、普段では見えない部分が見えるから日報はおもしろいんだと思います。出なければチャットGPTで書けばもっと美しい文章がかけます。ではなぜやらないのか、それはやはり人間くささではないでしょうか。私が、他の人の日報を読む時は大抵その人の顔を思い浮かびます。もし、それが機会的だったらまったく思い浮かばないし、最後まで読める自信がないです。なので文章の上手い下手ではないと私は思います。それよりも人間味があって、書いた人のことを思い出してもらえる方が、ビジネスをやる上で有利に働くと思います。

今後の想いと感謝

今回、はじめて大きな舞台で話させていただきました。結果論ですが、とても楽しかったです。これからも人様がやらないようなことをコツコツやって、それらを見る人が見たらおもしろいと思ってもらえるような挑戦をしたいと思います。
そして、1年半前に日報セミナーを主催していただいた株式会社グラウンドの鈴木さん(@kojisuzuki77)、株式会社流導のケーシーさん(@KC_kimura)には、とても感謝しております。私のweb人生はあそこからはじまりました。(朝4時半に日報を書いたことがなんだか懐かしく感じます。)あの日あの時から始まった日報が、今ではテックEXPOで登壇するまでになりました。考え深いです。不動産のマーケの基礎は日報にあると私は思っています。これだけ聞くとなんのことか分からないと思いますが、SNSで集客するのであれば文章を書くことから逃げることはできません。その書くことの訓練にもなるのが日報です。続けることは簡単ではないですが、コツコツやるっていると自信にもなるし、記事としてもずっと残すことができます。書き続けていると何かしら起こります。ですので、私の文章で私が経験したことを発信していきます。世間でいうWebとは少し違うと思いますが、中小企業が脱ポータルするにはこれだというものを作っていきたいと思います。

他の日報

2024.10.03

気になったら即行動。ホームステージングとは?

同じニトリの家具付きステージングなのに? 先日、営業の新井(@Twincompany_Twin)からホームステージング後の写真が送られて…

CONTACT

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください