YouTube用の動画について

二人で撮った動画
仕入れ営業の武器の一つとして撮った、YouTube用の動画を代表に見てもらいました。
動画の内容は、日報ブログと同じ要領で1日の中で行ったことの一部を切り取ったのですが、自分で見返してみても、見れたものではありませんでした。
話したいことがまとまっておらず、見ていてつまらない、そんな動画でした。
仲介業者の営業のお悩みを書き出してみてと代表からのミッションのもと、それをもとに代表と2人の動画を試しに撮ってみました。
代表がMCで、振られたお題に私が回答するといった形です。
撮った動画をチェックしてみると、代表が話した言葉への共感で、自分が同じような内容を話していたりと視聴者目線で見て、動画として成立しておりませんでした。
ここはこうした方が良いという改善策を受け、再度取り直しました。
一人よりも二人…
代表と二人で動画を撮ってみて一番に感じた事は、一人で話すよりも圧倒的にやりやすいという点です。
そもそも私は、セミナーなどで壇上で複数人に向けて話すことがめちゃくちゃ苦手です。
ですので、お客さんに大事なことを電話で伝えないといけない時は、事前に内容を書き出してから話すこともしばしばあります。
自分が一方的に話すとなると、普段の会話とは違って相手がしゃべっている時間という“間”がありません。
その考えられる間がないため、次から次へとしゃべり続けないといけないという点が自分は苦手です。
その場で改善点がすぐ分かるというのも、一人ではなかなか難しいです。
一人で行うのとはスピード感がまるで違うと思いました。
代表から、まずはYouTubeで話す「お題」を100個、書き出してほしいと新たなミッションを与えられました。
100個と聞くと気が遠く感じてしまいますが、そのお題を考えるのにテーマを先に書き出して、それに沿った内容からお題を考えることによって、考える難度が全然変わってきます。
普段から取り組んでいる代表と比べ、埋められないレベルの差を感じました。