BLOG

日報ブログ

「新築」「戸建」の重要事項説明書と契約書作成

事務員・青木 2023.08.24

「新築」と「戸建」のセット案件

今月何件目かの重要事項説明書と契約書作成依頼が来ましたが、今回は「新築戸建」の重要事項説明書と契約書作成と相成りました。
ほぼほぼ触れ合うことがない「新築戸建」ジャンルなので、いつもよりも時間をかけて送っていただいた資料に目を通します。

今回は昨年末に完成している戸建。
土地の登記簿謄本はあるのに、建物の登記簿謄本はなし。この間作成したものは表題登記はされていたので、何かしら登記されているのではと思って、登記簿謄本取得サイトで検索しても、「該当なし」の4文字が。担当営業さんに確認してもこれからとのことで、そういうものなのかと次の資料へ。建築概要書、道路図、仕様書、測量図、証明書などに目を通し、重要事項説明書と契約書作成開始です。

いつも通り「雛型をダウンロードして、、、」とプルダウンで該当の欄を見ると、戸建の雛型に該当しそうなものが「3種類」ある、と。

 

門外漢ではありますが

土地実測建物公簿用か、土地建物公簿用か、あるいは土地公簿建物新築用か。

どれをダウンロードか、と考えた結果、土地は実測ではない、建物は登記されていないので建物公簿には当てはまらない。ということは「土地公簿建物新築用ですよね」としてダウンロード開始です。なにせ門外漢ですので、間違っていたら直すことにいたします、ハイ。

そのあとは、資料を見ながら行ったり来たり。住居表示はここに、広さはここに、作製年月日はこの日で、こっちはこの日で、ハザードマップはこれで、水防法はこうなっていて、条例はこっちがこうだったからここもこうで、金額はこれだけど消費税がこれで、などを繰り返し繰り返し。

わかるところは入力を終えて、確認も出来たので営業さんにバトンタッチしましたが、門外漢に加えて、不足している箇所もあったので「完成した」とはなかなかに言いにくい出来栄えでした。
「まぁ、段々ね、、、」と思ったところで、本日の日報は終わります。

他の日報

2025.05.30

返金まで一ヶ月

毎月の管理費・修繕積立金等は請求書をいただいて振込することになっていますが、今回は二重払いが発生してしまいました。事の…

2023.11.20

重要事項説明書の「接道の状況」

まずは資料の取得から 昨日に引き続き、重要事項説明書の作成です。昨日できるところは終わりましたが、ネット申請できないとこ…

2024.07.09

税理士大先生チェック

本日ご来社日 今月も早いもので、月一恒例の税理士先生ご来社日となりました。ところが、未だ記帳していない金融機関がありま…

CONTACT

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください